TTPと医療

TPPとは、日本・米国を中心とした環太平洋地域による経済連携協定EPA)の意味である。2013年2月23日、アベノミクスを推し進める安倍首相は「聖域なき関税撤廃が前提でないことが明確になった」として事実上のTPP参加を表明しました。翌月3月15日にはTPP交渉への参加を正式に表明しました。

TPPのデメリットとして食の安全の危機、医療の崩壊、日本の農業の危機などがあげられています。

しかし、TPPのルール上、離脱はいつでも可能とされるが、実際上は海外企業からの莫大な損害賠償請求が予想されTPP離脱は極めて困難と考えられます。

その中でも私が注目したのが医療の崩壊です。

現在、日本では健康保険ですべての医療費の個人負担は決められており、原則的にはどこでも治療にかかる費用は同額です。
一方、アメリカでは日本のような保険制度は存在せず、個人で民間保険会社の保険に入り、治療を受けます。同じ病気にかかっても治療は個々の施設で異なり、かかる費用も異なります。しかも入院費は日本よりはるかに高額です。自由診療は文字通りかかる費用についても自由ですから、診療費が高騰する可能性があります。お金を払える人は良い医療を受けられますが、民間の保険に入れない人は従来の治療が受けられなくなる可能性があります。

 最終的には民間の医療保険費が上がり、個人の負担が増え、医療費の高騰を招くことになることが予想されます。

 医療は自分にとっても身近なのでもっと関心をもたなければいけないと感じました。

治療が高くて貧困な人は受けられず裕福な人は受けられるというのは良くないことなので、医療はどんな人でも平等であってほしいと思いました。

 

 《上記のエントリーは以下のサイトを参考》

TPPに日本が参入したら、医療費はどうなる? 「自由診療」って何?【Doctors Me】 ⇨https://getpocket.com/redirect?url=https://www.google.co.jp/amp/s/doctors-me.com/doctor/column/2009?amp=1?client=safari&h=d7da51563d3039aa4f4ef186b5d3ba42592e91d84517907679f4000b4fe5ceaf

とはサーチ⇨http://www.toha-search.com/keizai/tpp.htm

国境なき医師団

 国境なき医師団の主な活動内容は、紛争、難民・国内避難民、自然災害、感染症の流行、顧みられない熱帯病、病院・薬がない地域などの医療活動です。

  国境なき医師団の看護師として活躍するためには、柔軟性がありコミュニケーション能力・語学力があること、また独立して働く能力がありストレスに対処することができる人材です。

また、異文化に対する適応力に加えてチームワークを大切にすることができる人というのも求めている人物像となっています。

国境なき医師団の看護師になって得ることもあります。

例えば、実際に病院で使っているものが現場に行った時に置いていないことがあります。その際には、自分の技術力が求められます。

他にも、様々な世界の人達との絆が深まることや、価値観の違ったスタッフと仕事をすることでやり遂げたあと、素晴らしい達成感があるということです。

また、紛争や貧困の激しい地域へ行き、医療を満足に受けることができない人々を助けることができます。

 

上記から私は、 国境なき医師団では日本では出来ない経験ができ、有意義な時間が過ごすことができるためとても素晴らしいと感じました。

 

 《上記のエントリーは以下のサイトを参考》

国境なき医師団 正看護師

http://www.msf.or.jp/about/activity.html

 

国境なき医師団の看護師になる方法と給与事情について

http://kango4job.com/doctors-without-borders-method-salary

 

10月9日に群馬県太田市医療通訳を養成する講座が始まり、特に人数が足りていないポルトガル語スペイン語などを通訳できるおよそ20人が参加した。
テストに合格すると、医療通訳として県に登録され、要請に応じて医療機関に派遣される。

 2020年には東京でオリンピックが行われるため、海外からの観光客がたくさん訪れる。

私は英語の勉強はとても必要だと思った。

医療関係者が英語がわからないと患者さんの訴えがわからないなど、命が危険な状態だと判断できない場合もあると考える。

例えば、外国人患者の対応で問題となるのは主に3つ。「言葉の違い」「文化・習慣、医療事情の違い」「生活背景の違い」です。

日本語で「わかりましたか?」と問いかけたら、外国人患者が「わかりました」と答えた。
簡単な会話ができたからといって「この患者さんは日本語がわかる」と判断するのは危険です。
外国に行ったとき、外国人と対話するとき、「とりあえず笑顔でうなずいておけばなんとかなる」と思ったことはありませんか? 同様のことが日本の医療現場で起こる可能性があります。

少しでも英語が出来れば、なぜ患者さんが苦しんでいることがわかるため外国人の患者さんの力になれると思う。

災害の際にも、派遣で行くことが出来れば少しでも多くの人を助けられる可能性もあると思った。

 なので私は、上記にある講座の参加はこれからの日本の医療に必要だと思った。

 

上記のエントリーは以下のサイトを参考

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161009/k10010724021000.html

http://epilogi.dr-10.com/articles/1464/